会計事務所アストライブ > 記事一覧 > 資金調達の種類 ~借入や補助金・助成金、出資などの特徴について~
事業者が資金を集める方法に「借入」「公的制度の利用」「出資」などがあり、それぞれ調達の難易度であったり調達規模であったり、異なる特徴を持っています。
どのような手法があるのか、どんな違いがあるのか、ここにまとめました。
借入とは、資金を借りて、後で利子をつけて返済する資金調達方法です。返済義務があるため、計画的な資金繰りが重要となります。
借入の種類 | 概要 | 注意点 |
---|---|---|
家族や友人からの借金 | ・身近な人を頼りに資金を借りる方法 ・金利が設定されないことも多く、厳格な手続も必要ない | ・返済が滞ることで人間関係の悪化につながる ・調達規模が小さい傾向にある ・トラブル予防のため借用書を作成しておくべき |
民間の金融機関からの融資 | ・銀行、信用金庫、信用組合などの民間金融機関から資金を借りる方法 ・まとまった資金を調達できる | ・審査が厳格 ・金利が発生する ・手続に時間がかかる |
公的な金融機関からの融資 | ・日本政策金融公庫から資金を借りる方法 ・民間に比べて低金利 ・担保や保証人が必須ではない | ・金利等で優遇される場合は融資額が抑えられる傾向にある ・手続に時間がかかる |
借入は、資金調達の手段として一般的ですが、返済義務があるため、慎重に検討する必要があります。
借入の種類によって、金利、融資額、審査の厳しさなどが異なるため、自社の状況に合わせて適切な方法を選びましょう。
国や地方自治体などが実施する、補助金や助成金、融資制度などもあります。
公的制度の種類 | 概要 | 注意点 |
---|---|---|
補助金 | ・特定の政策目的を達成するために交付する資金 ・返済が不要 ・事業の信用力向上につながる | ・採択の難易度が高い ・資金使途が制限される ・実績報告が必要 |
助成金 | ・雇用創出や人材育成など特定分野における活動を支援する資金 ・返済が不要 ・企業の社会的評価の向上につながる | ・採択の難易度が高い ・資金使途が制限される ・実績報告が必要 |
自治体独自の融資制度等 | ・地域によって制度内容は異なる ・低金利で融資を受けられる場合がある ・補助金の場合は返済不要 | 自治体ホームページで内容を確認し、要件や手続方法をチェック |
これらの制度にはそれぞれ厳格な条件・制限があります。公募要領や制度内容をよく確認して、自社に合った制度を選ぶことが重要です。
返済義務のない資金を提供してもらう代わりにリターンを提供する、「出資」によって資金を集める方法もあります。
出資の種類 | 概要 | 注意点 |
---|---|---|
一般投資家からの投資(エンジェル投資) | ・個人投資家が出資する形態 ・返済が不要 ・経営ノウハウや人脈を提供してもらえる場合がある | ・投資家への配当が必要 ・経営に口出しをしてくる可能性がある |
VC(ベンチャーキャピタル)からの投資 | ・ベンチャーキャピタル(VC)と呼ばれる投資会社が出資する形態 ・返済が不要 ・大規模な資金調達が可能 | ・審査が厳格 ・経営権が希薄になる可能性がある ・VCの方針と経営方針が合わず対立するおそれがある |
クラウドファンディング | ・インターネットを通じて不特定多数の人から少額ずつ資金を調達する形態 ・PR効果が期待できる ・少額からでも資金調達が可能 | ・手数料が発生する ・リターン(製品やサービスなど)の準備が重要 ・プロジェクト内容が広く知られてしまう |
出資は返済不要な資金調達方法ですが、経営権の付いた株式を譲渡するときは要注意です。